
施術の流れ
こちらをご覧ください
保険が使えるのはどんな時?
骨折、脱臼
〇 使えます ※ただし、2回目以降は医師の同意が必要になります。
捻挫、打撲、挫傷
〇 使えます
寝違え、ギックリ腰
〇 使えます
スポーツ障害、成長痛など
〇 使えます
肩こり、腰痛
△ 原因によっては使える場合もあります
単なる疲れの場合、使えません。ご相談下さい。
頭痛、めまい
△ 原因によっては使える場合もあります
かぜなどが原因の場合、使えません。ご相談下さい。
口が開かない、顎が痛い
〇 使えます
感染症
× 使えません
スリ傷など出血
× 使えません
健康保険調査のお願い
健康保険組合から患者さんに対して、けがの原因や治療内容について電話や文章での 質問、調査を求められる事がございます。申し訳ありませんが、ご協力お願いいたします。
なお、来院後、数ヶ月たっている場合には覚えていなかったり、専門的な知識や表現が 必要な場合もございます。カルテの情報を開示することができますので、分からない部分につきましては当院にご相談下さい。正確な回答をしていただくようお願い申し上げます。
以下の回答は健康保険対象外になります
受傷された原因はなんですか?
× ケガ以外
× 原因がはっきりしない痛み
× スポーツ等などによる単なる疲れ、筋肉疲労
どこでケガされましたか?
× 職場(労災になります)
× 仕事中(労災になります)
× 通勤中(通勤災害になります)
今回の症状で別の病院で治療を受けられましたか?
× 受けた(医科との併用になります)
※ 病院で湿布薬、塗り薬、痛み止めの飲み薬を処方されていた場合、保険適用が認められない場合がございます。ご注意下さい。
特に悪いところは無いが、月に一度くらいメンテナンスして欲しい
時間外実費治療をオススメします。